基礎力確認問題

    地学 地球の内部構造と地震

    地学 地球の内部構造と地震

    次の空欄に当てはまる語句を答えなさい。
    1
    震度とは,観測地点でのの大きさを示したもので,マグニチュードとは地震のの大きさのことである.
    2
    モホロビチッチの不連続面(モホ面)は表層からの境である.モホ面は陸地で,海洋域では.近地地震を曲線で表すことで,モホ面の存在がわかる.なお,と外核の境界面をグーテンベルク不連続面という.
    3
    地球の内部は表層からとなる.地殻の上層は密度約2.7〔g/cm3〕の質で,海洋底にはない.下層は密度約3.0〔g/cm3〕の質である.マントルは,質で深さ約2,900〔km〕までをいう.外核は深さ2,900~5,100〔km〕の部分で状である.内核は深さ5,100〔km〕よりも内部をいう.高圧状態で状である.
    4
    震源と観測点を結ぶ方向に振動するをP波という.伝わる速さはもっとも速く,固体・液体のいずれも伝わる.これに対し,進行方向に対し垂直方向に振動するをS波という.S波はねじれ(ずれ)が伝わっていくため,しか伝わらない.また,震源からいったん地表に出て,地表を伝わる波をという.伝わる速度はもっとも遅い.

      

このページの先頭へ