「科学全般」の記事一覧(13 / 37ページ)

成田空港、自律走行型巡回監視ロボット導入へ 国内空港初 6月より ― 財経新聞

  日本の空港で初めて,自動走行型巡回監視ロボットが導入されるそうです。もうすでに導入されているのかと思ったら,空港はこれからだったのですね。 いまは,どこの業界も人手不足ということらしく,特に警備の方は大変だ・・・

ゲーム依存は病気 WHO、国際疾病の新基準 ― 日本経済新聞

  WHOが新たな国際疾病を認定したそうです。これによってゲームによるいろいろな症状が,障害と認定されるのかもしれません。 情報源: ゲーム依存は病気 WHO、国際疾病の新基準 (写真=ロイター) :日本経済新・・・

キログラム定義してきた「分銅」、19日引退 高精度に ― 朝日新聞デジタル

  重さの定義が変わる? 重さというか,「キログラム」の基準となっているものを変えるということでしょうね。しかし,改めて言われてみると,果たして重さの定義というのは? 「キログラム原器」をもとにして決めていると・・・

プラごみ輸出を制限、バーゼル条約改正案に180か国が合意 ジュネーブ ― AFPBBNews

  2019年5月10日,スイス・ジュネーブで開かれている国連環境計画(UNEP)会議で,プラスチック廃棄物の輸出を制限する「バーゼル条約(Basel Convention)」を改正することに話がまとまったそう・・・

小型恐竜化石 コウモリの翼持つ 中国遼寧省で発見 ― 毎日新聞

小型の恐竜で,コウモリの翼をもつものが見つかりました。この翼については以前(2015年)に物議を醸したようでして,今回で2例目となるということです。 何しろジュラ紀の話ですから,証拠が少ないわけでして,それだからこそいろ・・・

JAMSTEC、大気汚染源の鉄エアロゾルが海洋生態系の栄養源となる事実を分析―財経新聞

エアロゾルといえば,大気汚染物質というイメージになってしまっていますが,鉄のエアロゾルが意外な働きをしているそうです。 生物にとって鉄分が必要というのはなんとなくわかるのですが,その供給源なんて考えたことがありませんでし・・・

サブコンテンツ
クリックで救える命がある。

このページの先頭へ