「科学全般」の記事一覧(7 / 37ページ)

魚にもノンレム睡眠・レム睡眠があった! 国立遺伝学研究所などの研究 ― 財経新聞

  ノンレム睡眠とレム睡眠というのは,睡眠時に目が高速で動くか否かを表す言葉ですが,この研究を魚で行ったようです。 魚類といえば瞼を閉じないので,果たしてヒトのような計測ができるのかというのが,ちょっと疑問に思・・・

「G-SHOCK」初代モデルが国立科学博物館の未来技術遺産に ― マイナビニュース

  未来技術遺産というものがありまして,これがなかなかレトロな感じを醸し出しているのです。 あの当時を知っていると,懐かしさがこみあげてくるのでしょう。 あの当時を知らない世代にとっては,逆に新鮮に感じるのでし・・・

スパコン「京」運用終了、「富岳」で次の頂に 単純計算速度争わず ― 毎日新聞

  かつて「スパコン」の性能を競う場面では日本のものが上位を占めるのが当たり前になっていました。 そして,スパコンといえば「京」というくらいのものであったのですが,とうとう最後の日となりました。 情報源: 追跡・・・

チバニアン3次審査へ 国際学会に申請書 | 千葉日報オンライン

  一時期は「千葉時代」確定か! と騒がれていたのが,いまとなってはとんと静まってしまった感のある「チバニアン」ですが・・・。 第三次審査に申請し,最終決定がどうなるのかが注目されます。 情報源: チバニアン3・・・

絶対音感の音楽家、ドレミの音を言語処理? 新潟大学調査 ― 大学ジャーナルオンライン

  人それぞれに持つ能力というのがあります。たとえば「一度飲んだ味は忘れない」というソムリエの方がいると聞いたことがあります。 今回取り上げるのは聴覚に関するもの? 一度聞いた音は,はっきりと音階として認識でき・・・

「しっとり」感じるのは日本人だけ!?メカニズム解明 山形大 ― ハザードラボ

  ヒトの感覚にはいろいろなものがありますが,この感覚にも文化的な背景による差がみられると思われます。 味覚では「うまみ」が話題になりましたが,今回は「しっとり」感だそうです。 「しっとり」というのは触覚だけで・・・

サブコンテンツ
クリックで救える命がある。

このページの先頭へ