日本歳時記 | 国立天文台NAOJ
少しばかり日にちがずれましたが、9月8日(2014年)は中秋の名月といわれていますね。いわゆる十五夜ということですが、満月は9月9日、そしてスーパームーンでもあるのです。 ややこしいですな。 日本歳時記 |・・・
「自然科学 時事刻々」のカテゴリー「地学系」の記事一覧(26 / 35ページ)です
「地学系」の記事一覧(26 / 35ページ)
少しばかり日にちがずれましたが、9月8日(2014年)は中秋の名月といわれていますね。いわゆる十五夜ということですが、満月は9月9日、そしてスーパームーンでもあるのです。 ややこしいですな。 日本歳時記 |・・・
木星といえば太陽系の最大の惑星ですね。そしてその回りを周回している衛星はかなりの数に上りますが、代表的な4つの衛星がガリレオ衛星です。 ガリレオさんが自前の望遠鏡で観測した記録が残っているので、結構有名。そ・・・
茨城県の日立鉱山が(わかっている中で)日本最古の鉱床らしいです(しかし、いろいろな年代測定法があるんですな)。 茨城県といえば糸魚川―静岡構造線よりも右側にある東北日本の区域に相当しますね。記憶にあるのは、・・・
「はやぶさ」といえばくたくたになりながらも帰還したということでかなり話題となりましたが、その後継機「はやぶさ2」が公開されました。 前回の機器の故障などの状況を踏まえて、今回は万全を期すということですね。 ・・・
「ジオパーク」が認定された(?)とか、推薦された(?)とかです。どうやら、良いことのようですからよかったですね。 ちなみに、ジオパークというのは世界自然遺産とは違うようです。 アポイ岳と伊豆半島を推薦 世界・・・
温暖化の停滞が、1999年から起きているといっていますね。つまり21世紀は温暖化ではないということですか。 21世紀に入ってから生じている地球温暖化停滞の原因は大西洋の海流変化、ワシントン大 –・・・
「21世紀に入ってから生じている地球温暖化停滞の原因は大西洋の海流変化、ワシントン大 – ScienceNewsline」の続きを読む
Copyright (C) 2025 自然科学 時事刻々 All Rights Reserved.