「地学系」の記事一覧(28 / 35ページ)

T2Kで反ニュートリノ実験が始動 | マイナビニュース

  一時的に休止されていた実験が再始動したようです。 ここで出てくる名称の「T」は「とうかいToukai」で、「2」は「ツーto」で、「K」は「カミオカKamioka」ということらしいです。茨城県の東海村から、・・・

今も温かい月の中~月マントル最深部における潮汐加熱~ |国立天文台NAOJ

  月の内部はまだ加熱中だそうです。 地球の内部構造だって調べるのは大変なのに、月の内部構造までわかってしまうのですねえ。いったいどうやって調べるのでしょうか?   今も温かい月の中~月マントル最深部・・・

ニュース – 環境 – 台風8号、沖縄に接近 – ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

  2014年7月8日の時点で、台風8号が強い勢力を保ったまま沖縄に接近していました。その後、徐々に本州に向っています。 沖縄各地には、ふだんはあまり聞くことのない「特別警報」が出されました。今後九州方面でも警・・・

福井県立恐竜博物館など、長崎県で初となる鎧竜の化石を発見 | マイナビニュース

  長崎で鎧竜(よろいりゅう)の化石を発見したそうです。この鎧竜は何やらゲームでは有名な名前のようですね。 いったいどれくらいの大きさだったのだろう? 興味ありますな。   福井県立恐竜博物館など、長・・・

米オクラホマ州の地震急増、原油・天然ガス排水の地下注入が原因 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

  この記事の内容は、ずっと以前から指摘されてきていますね。そして今回、また登場しました。 シェールガス・シェールオイルについて一時期大変な話題になって、大規模な開発が進められると大きく取り上げられていましたが・・・

ガリレオ衛星が「月食」中に謎の発光? すばる望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡で観測 |国立天文台(NAOJ)

  「ガリレオ衛星」というのは、新たに発見された一つの衛星というわけではなく、ガリレオ・ガリレイさんが、自作の望遠鏡で観察していた木星の4大衛星を総称してそう呼んでいますね。 そのガリレオ衛星が「食(しょく)」・・・

サブコンテンツ
クリックで救える命がある。

このページの先頭へ